運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-11-07 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

青木政府参考人 一つには、民法の方で雇用についての規定があるということと、もう一つは、労働関係法律におきましては、労働保護立法だということで、労働者として保護することができるかどうかということで、労働者性の判断ということで、そこに労働という関係を見出すことができる、こういう論理になっているというふうに考えております。  

青木豊

1992-06-17 第123回国会 参議院 労働委員会 第10号

山中郁子君 私どもが衆議院において修正案を提出いたしました経過も御承知のとおりでありますし、また労働組合の運動の中にも、あるいは労働関係法律専門家皆さん方の中にも、その他多くのところでさまざまな意見が多く重要視されて取り上げられているのはここのところが一つの大きな要点になっています。  

山中郁子

1971-05-21 第65回国会 参議院 文教委員会 第18号

内田善利君 その憲法二十七条にうたってあるこの法律は、労働関係法律と、こういうことになりますね。その法律に基づいてできた、その中の労働基準法がこういった特別措置法によって適用除外にされることは憲法違反にならないのかどうか。先ほどから質問を聞いておって感じたわけですけれども、この点はいかがでしょうか、人事院総裁

内田善利

1968-11-15 第59回国会 衆議院 商工委員会 第6号

海堀説明員 いま御質問のは電電公社の場合でございますけれども、いま三公社現業というものが同じ労働関係法律で律せられておりますが、予算的には、そのうちの三公社予算と五現業予算はやや違う扱いになっておりまして、三公社につきましては主務大臣大蔵大臣協議をして、その主務大臣が閣議に予算を提出するということになっております。

海堀洋平

1967-11-21 第56回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第4号

政府自身が立てている労働関係法律からいってもおかしいんじゃないか。三公社現業政労協というのは民間組合に準じているわけですよね。しいて政府考え方からいえば、民間組合と三公社現業の間にあるわけでしょうね。それがどういうわけで国家公務員に準じなければならぬのか。むしろ、まあ準ずるということばを使うとすれば、三公社現業に準ずるというならまだわかるんですな。

鶴園哲夫

1966-03-10 第51回国会 参議院 内閣委員会 第11号

それから労働関係の三法につきましても、三、四回拒否に会いましたけれども、これも努力によってようやく本土の労働三法の内容とほとんど同一内容を持つ労働関係法律施行されております。  さらに、現高等弁務官になって、立法府の拒否権は少ないとは申すものの、これは立法する立法院に行政当局から参考案が送られてくる前に、行政府高等弁務官府との間で調整するわけでございます。

岸本利実

1965-12-28 第51回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

いまのお話でその行政指導をしたいというのは、どういう法律の根拠によって個人救済というものがどうなるのだということが議論されないと、行政指導のあいまいな形で個人救済というものが裁判所に流れていって、裁判所の結審を得なければならぬという、私は労働関係法律上の不備だと思うのです。

藤田藤太郎

1963-03-19 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第21号

今の御質問は、われわれがわれわれの団体労働組合に対して、基づく法律はどういうものを考えてやっているか、こういうお話でありますが、これはもとより一般労働組合法その他の労働関係法律でありまして、公務員関係とは非常に違います。公務員は、それぞれ公務員法職員団体規定がございますが、われわれ政府外郭団体でございますけれども、その労働組合としては一般労働組合ということに相なっております。

緒方信一

1958-02-20 第28回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

そういったような点について、どうしても法順守思想を涵養することと並行して、労働関係法律についての検討というものを進めなければならないと私は思いますが、やっぱり労働大臣は、そういったような法順守思想を涵養することが先で、労働法制については行政指導によってこれを何とかアジャストしながら、現在のままでいくのが正しいというふうにお考えになるか、再度お尋ねをいたしたいと思います。

田中正巳

1954-09-09 第19回国会 参議院 労働委員会 閉会後第5号

ところが労働関係法律というものは、御承知のように経験の上に立てられて行くのが本筋でありますが、日本の場合はそうじやない。今のお話にもありましたように、又私も先ほど申上げましたように、司令部が頭で考え日本に勧奨し指導した法律案であります。それでその後の経験もあるし、今申しましたような国際的な観点にも立つて従来やつて来たものを再び思い直すという時期ではないかと私は考える。

小坂善太郎

1952-06-30 第13回国会 参議院 本会議 第58号

これも先ほど矢嶋君のお説にありました通り、例えば破防法案にしましても、各省設置法案にしましても、労働関係法律改正法律案にしましても、すべて大体七月の終りまでに参議院が何らの意思表示をしない場合には、衆議院参議院がこれを否決したものとみなして、三分の二の多数によつて国会の議決とすることができるようになつております。

波多野鼎

1950-02-13 第7回国会 参議院 電気通信委員会 第6号

そこだけが違つておりますが、理論的に言えば日本国有鉄道も、日本專売公社も、放送協会も異るところはないのでありまして、これと同じ取扱をすることが順序と思つておりますが、特に公共企業体労働関係法律を適用しなかつたのは、その歴史がそういう形になつておるから、而も歴史がそうなつており、円満に組合関係も行つておる。だから労働者を縛るようなこともないじやないかという、そういうような考えからそういたしました。

小澤佐重喜

1949-05-23 第5回国会 参議院 本会議 第32号

日程第二百七十六乃至日程第二百七十九の陳情  一、日程第二十五 地方自治廳設置法案  一、日程第二十六 経済安定本部設置法案  一、日程第三十 特別調達廳設置法案  一、日程第三十一 総理府設置法制定等に伴う関係法令整理等に関する法律案  一、日程第三十五 賠償廳臨時設置法の一部を改正する法律案  一、日程第三十六 海上保安廳法及び海難審判法の一部を改正する法律案  一、日程第三十七 國家行政組織法施行に伴う労働関係法律

松嶋喜作

1949-05-23 第5回国会 参議院 本会議 第32号

○副議長松嶋喜作君) この際、日程順序を変更して、日程第二十五、地方自治廳設置法案日程第二十六、経済安定本部設置法案日程第三十、特別調達廳設置法案日程第三十一、総理府設置法制定等に伴う関係法令整理等に関する法律案日程第三十五、賠償廳臨時設置法の一部を改正する法律案日程第三十六、海上保安廳法及び海難審判法の一部を改正する法律案日程第三十七、國家行政組織法施行に伴う労働関係法律整理

松嶋喜作

1949-05-19 第5回国会 衆議院 本会議 第33号

次に國家行政組織法施行に伴う労働関係法律整理に関する法律案について申し上げます。  本案は、國家行政組織法施行に伴い、從來労働関係法律において規定されている各種委員会の名称を、その性格に應じて審議会協議会または審査会と改めるとともに、労働基準法及び職業安定法中の職員の定員を命令で定める旨の規定を削除することとして、六月一日から施行しようとするものであります。  

齋藤隆夫

1949-05-19 第5回国会 衆議院 本会議 第33号

昭和二十四年五月十九日(木曜日)  議事日程 第三十一号     午後一時開議  第一 労働省設置法案内閣提出)  第二 國家行政組織法施行に伴う労働関係法律整理に関する法律案内閣提出)  第三 運輸省設置法案内閣提出)  第四 海上保安廳法及び海難審判法の一部を改正する法律案内閣提出)  第五 特別調達廳設置法案内閣提出)  第六 臨時鉄くず資源收法案内閣提出)  第七 配炭公團法

会議録情報

1949-05-19 第5回国会 衆議院 本会議 第33号

議長幣原喜重郎君) 日程第一、労働省設置法案日程第二、國家行政組織法施行に伴う労働関係法律整理に関する法律案日程第三、運輸省設置法案日程第四、海上保安廳法及び海難審判法の一部を改正する法律案日程第五、特別調達廳設置法案、右の五案は同一の委員会に付託された議案でありますから、一括して議題といたします。委員長の報告を求めます。内閣委員長齋藤隆夫君。     〔齋藤隆夫君登壇〕

幣原喜重郎

1949-05-18 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

        專  門  員 龜卦川 浩君         專  門  員 小關 紹夫君     ————————————— 本日の会議に付した事件  賠償廳臨時設置法の一部を改正する法律案(内  閣提出第八一号)  労働省設置法案内閣提出第八五号)  運輸省設置法案内閣提出第八八号)  海上保安廳法及び海難審判法の一部を改正する  法律案内閣提出第一一〇号)  國家行政組織法施行に伴う労働関係法律

会議録情報

  • 1
  • 2